運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
315件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

なんだけれども生産所得向上に結び付いていない。ここの、てんででたらめになっているようにしか思えない、輸出を幾ら伸ばそうとも生産所得が伸びていくようには、全然つながっていくようには見られない、この因果関係、これをどのように考えなければならないのかということが私の問題意識なのでございますが、その点、今の野上大臣はどのように認識なさっておるのか。

小沼巧

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

舟山康江君 いずれにしても、この輸出に関しては、私は、単に継続して予算を投入するだけではなくて、やはりはっきりとした目的繰り返しになりますけれども、単に輸出の額を増やせばいいというのではなくて、それがどのように、国内農業の在り方とか、今後の生産所得、雇用者数影響するのか、ここをしっかりと検証しながら取り組んでいただきたいと思っております。  

舟山康江

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これは大臣所信にもあります中で、農業生産所得が六年間で五千億円以上増加しているというこの証左でありますけれども、収入、六年間でやっぱり全産業に比べて増えているんですね。私もたくさんの農家の方、農林水産業の皆さん、お話を伺わせていただいておりますけれども、やっぱりやれば、頑張れば稼げるんだという声を多く聞くようになりました。  

河野義博

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

我々、この六年間、地方創生を進め、また経済成長に力を注いできた結果、四十七全ての都道府県有効求人倍率が一倍を超え、また、地域を支える農林水産業でありますが、農業農業生産所得もこの十九年間にあって一番高い水準になっている。そうしたものを押し上げてきた一つは、農林水産業プラスやっぱり観光なんだろうと、こう思うわけでございます。

安倍晋三

2018-11-29 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

生産所得を拡大するというような言い方をしておりまして、決して持続的な環境やあれと相反するものではないかのようにしていますけれども、いずれにしても、元に戻しますけれども漁業法の改正やEPAの関係等について、私は、じっくり参議院の、何も十日でこれを終わらすことは必要ありません。  もっと論議すれば、私どもにも国民は付いておるんです。

鉢呂吉雄

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

近年、各市町村は、税収増加公共サービスの供給の向上産業基盤の整備やインフラの充実、生産所得、雇用、人口の増加目的に、企業誘致のための優遇措置政策を実施している。しかし、こうした優遇措置政策は、企業地域間を移動するだけで、国あるいは都道府県レベルでは何ら便益をもたらさない可能性があるというふうな指摘なんです。  

鈴木義弘

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

前回、農業所得倍増の問題で、水産物の一兆円の輸出農業所得と計算するのは水増しだという私の指摘に対して、大臣の方から、最終的な関連所得には、原材料である水産物にかかわる漁業生産所得これは含まれていないという答弁がありました。  水産物原料は除いても、輸出にかかわる漁協などの所得は漁村に含まれているものであり、それを農村所得というふうに含めることは、やはり私は水増しだと思うんです。

斉藤和子

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

林国務大臣 最後のところは、水産物のところを除外してというお尋ねだ、こういうふうに思いますが……(斉藤(和)委員「はい、そうです」と呼ぶ)  繰り返しになるかもしれませんけれども、今まさに御指摘いただいたように、農村地域関連所得ということで試算をしておりまして、推計された市場規模から水産物等中間投入額を除くことによって関連所得を算出しているので、原材料である水産物に係る漁業生産所得額は含まれていないということであります

林芳正

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

お話のありました水産物でございますが、御指摘いただいたように、農村地域関連所得の算出のもととなる輸出額には水産物も含まれておるわけでございますが、農村地域関連所得試算する際に、推計された市場規模から、原料となる農産物や水産物等中間投入額を除くことによって関連所得を算出しておりますので、最終的な関連所得額には、原材料である水産物に係る漁業生産所得額、これは含まれていないということでございます

林芳正

2015-03-30 第189回国会 参議院 予算委員会 第14号

参考人黒田東彦君) 私どもの二%の物価安定目標実現ということに向けて最大限の努力をしているわけでございますが、この二%の物価安定の目標実現に当たっては、単に物価が上がればいいということではなくて、やはり生産所得、支出の好循環の下でバランスよく成長するということで、企業収益やあるいは雇用賃金増加を伴いながら物価上昇率が次第に高まっていくということが望ましいと、そういう状況をつくり出していくということが

黒田東彦

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

参考人黒田東彦君) 先ほど来申し上げておりますとおり、この量的・質的金融緩和というものは、十五年続きのデフレに陥っていた日本経済を、二%程度物価上昇の下で生産所得、消費、そういった経済の好循環が続けられるようにしようということで、二%の物価安定目標をできるだけ早期に、二年程度の期間を念頭に置いて実現を目指すということで導入されたわけでございます。  

黒田東彦

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

すなわち、実質金利が低下して、それが民間需要を刺激する下で、生産所得、支出という前向きの循環メカニズムが働いていると思います。  御指摘物価面ですが、生鮮食品を除く消費者物価の前年比はプラス幅を拡大し続けております。この四月には、消費税率引上げの直接的な効果影響を除いても、そのベースでプラス一・五%にまで上がっております。  

岩田規久男

2014-06-03 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

生産所得、支出という前向きの循環メカニズムを伴いながら、日本経済自体が緩やかに回復してきているというのがそのあらわれだと思います。  こうしたもとで、個人消費につきましても、確かに消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動減という振れを伴いつつも、基調的には雇用所得環境の改善に支えられて底がたく推移しているというふうに見ております。  

黒田東彦

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人黒田東彦君) 御指摘のいわゆる好循環生産所得、支出の好循環の下でバランスよく成長する、そこで賃金物価が上がっていくということが一番望ましいわけでございます。現に、このところ、潜在成長率を上回る成長が続いているために労働需給が非常に引き締まっておりまして、名目賃金上昇圧力は着実に高まっていると。

黒田東彦

2014-04-16 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その一方で、この量的・質的金融緩和は所期の効果を発揮しておりまして、従来から申し上げていますとおり、日本経済は、生産所得、支出という前向きの循環メカニズムが働くもとで緩やかな回復を続けております。こうしたことはトレンドとして株価にも好影響をもたらしていると考えられますけれども、特に市場投機性を助長しているというふうに言い切るのは難しいというふうに私は思っております。

黒田東彦

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

そうした中で、日本経済生産所得、支出という前向きの循環メカニズムを伴いながら緩やかな回復を続けております。物価面でも、御案内のとおり、昨年導入した頃はマイナス〇・五%ぐらいでしたけれども、現在は上昇品目の広がりを伴いながらプラス幅を拡大しておりまして、この二月にはプラス一・三%になっております。  

黒田東彦